佐藤光雄(1965) | 青森県動物誌(東奥日報連載);弘前大学教授、理学部長. |
---|---|
松井佳一(1935) | 科学と趣味からみた金魚の研究;弘道閣;農林省水産試験場技師. |
安達喜之(1748) | 金魚養玩草、金魚秘訣録(1749)、弘前図書館復刻(1952) |
五十嵐孝夫(1950) | 青森県下における内水面利用としての金魚並びに鯉の養殖について、青森県水産資源調査報告書;北海道大学水産学部教授. |
加藤源治(1950) | 寒冷地向けの金魚の飼い方;青森県水産試験場技師. |
中林孝次郎(1935) | 青森県下の金魚津軽錦および弘錦について;養殖会誌第五号. |
鷹司信敬(1974) | 金魚の外形とその尾鰭について;鷹司信敬遺稿集. |
三上強二(1986) | 金魚「津軽錦」について考察;青森県立郷土館. |
鈴木克美(1997) | 金魚と日本人、三一書房;東海大学教授. |
青森県(1973) | 青森県近代史年表 |
三輪 薫(1987) | 交雑によるツガルニシキ型金魚の育種と「古津軽錦」の起源について(考察);青森県生物学会誌(弘前大学内). |
「放映日」 | 「局名」 | 「タイトル」 |
---|---|---|
1991/01/12 | RAB | 武将が愛した金魚 |
1992/08/ | RAB | 江森陽功の訪問 |
1995/07/25 | ATV | ふるさと探訪 |
1996/12/04 | RAB | ニュースレーダー津軽錦の新品種 |
1997/08/16 | RKB毎日放送 | 近畿は美しく(金魚探訪) |
1998/07/22 | ATV | 津軽錦・銘魚 |
2005/01/12 | NHK | ハイビジョン特集金魚大百科 |
2005/07/16 | NHK | 弘前ねぷたを訪ねて |
2006/06/16 | NHK | 美の壺 |
「掲載日」 | 「新聞社」 | 「見出し」 |
---|---|---|
1986/10/18 | 朝日新聞(青森版) | 金魚ねぶたの原型、四半世紀かけ |
1986/10/25 | 東奥日報(カラー) | 金魚ねぶたのルーツ津軽錦 |
1986/10/27 | 東奥日報(広告) | 復元津軽錦 |
1988/07/17 | 資料・写真集 | 和歌山県立自然博物館 |
1990/11/14 | 河北・日経 読売・岩手・(共同配信) | 幻の金魚よみがえる |
1991/04/17 | 東奥日報(文芸) | 津軽錦−歴史が産んだ地金魚(三上強二) |
1993/11/12 | 東奥日報(カラー) | よみがえる津軽錦 |
1994/05/28 | 東奥日報(カラー) | 津軽錦−理想の姿求める |
1996/11/12 | 広報紙「青い森」 | 津軽錦の珍種2種(電力各社刊) |
1998/11/17 | 東奥日報 | 花卉産業として有望 |
1999/08/05 | 東奥日報 | 金魚ねぶたの新種増加(伝統の破壊) |
2002/07/28 | 東奥日報 | 230年の時を超えてよみがえれ |
2007/08/28 | 朝日新聞(青森版) | この一品 |
2014/08/01 | 東奥日報(夕刊) | 「三輪錦」と命名普及へ |
2014/09/01 | 朝日新聞(朝刊)青森版 | 「津軽錦」絶やさない |